商品パッケージには栄養成分表示が記載されていますが、特に表側には「レタスX個分の食物繊維」「レモンX個分のビタミンC」と、大きく書かれているケースが多く、その栄養素が豊富に含まれている印象を与えます。しかしその栄養素が豊富だから表記されているのか、キチンと分析する必要がありますよね。今回は、そのあたりを紐解いていきましょう。
野菜や果物を何個も食べられない、それが手軽に摂取できるイメージに繋がっている

健康食品やサプリメントのパッケージを見ると、「〇〇が何個分の△△」といった表現を見かけますよね。馴染みのある食品に含まれている特定の栄養素が、野菜や果物の量に換算されているわけです。
しかし何個分といわれても、そもそも1個あたりに含まれている栄養素が多くないとアピールとしてはどうなの? となりますよね。でもあえてそう表記することによって豊富なイメージを持たせやすいトリックといえる場合もあるのではないでしょうか?
食物繊維を例に「レタス◯個分の食物繊維」と表記されていたとします。では「レタスはどれだけ食物繊維が豊富なの?」という答えを知りたいですよね。その正解は100gあたり約1g。さらに100gあたり約1gが、他の野菜と比較して多いのか? ということ。わざわざそこに表記するくらいなので、「レタスって食物繊維が豊富なんだ!」と印象づけられる人もいることでしょう。
じつは、100gあたりの食物繊維量が多い野菜、もっと他にもたくさんあります。例えばゴボウは100gあたり5g、サツマイモは100gあたり2.2g。それぞれ5倍と2倍です。これ、どうして含有量が多い野菜で例えられないのか、となりますよね。
わざわざ少ない(他と比較してですが)種類の野菜を例に挙げている、と思われても仕方ないと思います。レタス1玉を想像して「じっさい1玉全部は食べられないけど、その商品を購入すれば楽に1玉分摂取できる」という誘導を促しているフシさえ感じます。
さらにキャベツは1玉に20gもの食物繊維が含まれていますが、あれだけ大きい野菜であれば、それくらいは入っているだろうな、という印象もあり、商品に5gの食物繊維が含まれていたとして「キャベツ1/4玉分の食物繊維」と書かれていれば少ないイメージを与えてしまうことも考えられます。
こうしてキャッチフレーズはインパクトをもたせたいがために考えられる役割を持っていますので、換算される大元の情報を意識することが賢い消費者への道である、ともいえますね。
ひっかけ問題のような感じですが、ウソはついていない。なんらかの意図があってそういうキャッチコピーが採用されているという事実がある、ということを知っておいて欲しいのです。
レモンは本当にビタミンCが豊富なのか?

ところで、よく飲料や菓子類などで表記されているビタミンCについてどんなイメージを持たれていますか? 多くの人は「レモンX個分」というフレーズを思いだすかもしれませんね。
ではレモンがビタミンCの含有量を指し示すために適しているフルーツであるのか? を考えていきましょう。レモンは誰もが知っている酸っぱい柑橘系の果物ですが、ビタミンCも同様の味をもつイメージがあるのではないでしょうか。
実はビタミンC、無味で無色で、黄色くも酸っぱくもありません。あの酸っぱさはクエン酸によるものなのです。ではそのビタミンCを含む飲料に、どうしてレモン何個分という記載がされているかというと、推測ですがレモンが含むビタミンCの量が計算しやすいことが考えられます。
【レモンに含まれるビタミンCの量】
- 可食部100gあたり100mg
- 果汁100mlあたり50mg
上記は、食べられる箇所や絞った果汁の量ですがレモン自体で見ると、まるごと1個がおよそ120g。それに含まれる果汁は40ml(30%)ほど。となると「レモン1個あたりのビタミンC」は20mgということになります。
この計算しやすさは、キャッチコピーに使いやすい要因としてあると考えます。
レモンよりもビタミンCの多い食材

今回は「キャッチコピーに惑わされないように」という回でしたが、ついでにビタミンCが豊富に含まれている食材を少し紹介して終わりたいと思います。レモンよりも多くビタミンCが含まれている食材がたくさんありますよ。ちなみに厚生労働省が定めるビタミンCの摂取推奨量は、「15歳以上の男女では1日100mg」とされています。
【可食部100gあたりのビタミンC含有量】
- レモン 100mg
- アセロラ 1700mg(酸味種)
- キウイ 140mg
- イチゴ 62mg
- 赤ピーマン 170mg
- ブロッコリー 120mg
- 白菜 88mg
特にアセロラの含有量が飛び抜けていることがわかりますね。摂取に関して、ビタミンCは水溶性なので、大量に取り込んだとしても尿で排出されます。ビタミンCを180mg摂取すると70〜90%が吸収され、1000mgを超えると吸収率は50%未満になります。
まとめ
「レモンX個分のビタミンC」という表記に代表されるように、商品パッケージには栄養成分が強調表示されることが多いです。しかし、その表示が本当に栄養素の豊富さを反映しているのか、注意深く分析することが必要です。
キャッチフレーズのトリック
健康食品やサプリメントのパッケージには、「〇〇が何個分の△△」といった表現が見られます。これは消費者に手軽に栄養素を摂取できるという印象を与えるためです。しかし、実際の含有量が多くない場合でも、このような表記によって豊富な印象を持たせるトリックが使われていることがあります。例えば、「レタス◯個分の食物繊維」という表記は、実際にはレタスの食物繊維量がそれほど多くないことを隠している場合があります。
レモンのビタミンC
レモンのビタミンC含有量は計算しやすいため、キャッチコピーとしてよく使われます。レモン1個(約120g)には約20mgのビタミンCが含まれていますが、これは他の食材に比べて特別に多いわけではありません。
ビタミンCが多い食材
実際には、レモンよりも多くビタミンCを含む食材がたくさんあります。例えば、アセロラ(100gあたり1700mg)、赤ピーマン(100gあたり170mg)、キウイ(100gあたり140mg)などです。これらの食材は、ビタミンCを効果的に摂取するための良い選択肢となります。
結論
商品を選ぶ際には、派手なキャッチコピーに惑わされず、成分表をしっかりと確認することが大切です。ビタミンCの摂取推奨量は1日100mgですが、大量に摂取しても体に蓄積されず尿として排出されるため、適量を心がけることが重要です。
商品棚に並ぶ食材や商品を買い求めるとき、派手なキャッチコピーに惑わされず賢い消費者でいられるよう情報はキチンと確認しましょう。そのことによってより健康的な選択をすることがで切るのではないでしょうか?是非今回の記事を参考にし自身の健康管理に役立てて下さい。